

所要時間:約3~3.5時間
- ①気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
- ②岩井崎
- ③塩づくり体験館
- ④道の駅「大谷海岸」
その他観光場所
- 大谷海岸海水浴場
- 気仙沼市パークゴルフ
- 気仙沼市カントリークラブ

岩井崎・大谷海岸コース①
気仙沼市
東日本大震災遺構・伝承館
体験
「海光館(コース出発地点)」から車で10分 約5.5km
2011年3月11日発生の東日本大震災による大津波とその後の大規模な火災は、死者1,143人(震災関連死を含む。)、行方不明者212人に上る最大級の悲劇を気仙沼市にもたらしました。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として活用し、気仙沼市が目指す「津波死ゼロのまちづくり」に寄与することを目的としています。

岩井崎・大谷海岸コース②
岩井崎
散策
「気仙沼市東日本震災以降伝承館」
から車で3分 約1.3km
長い年月をかけて海水によって浸食された石灰質の岩の雄割れ目から潮が吹き上がる光景や、岩井崎復興のシンボル「龍の松」などが見られる景勝地。
岩井崎石灰岩化石は宮城県の天然記念物に指定されています。

岩井崎・大谷海岸コース③
塩づくり体験館
体験
「岩井崎」すぐそば
かつて岩井崎周辺は良質な塩の採れる塩田があり、仙台藩御塩場として塩づくりが盛んに行われてきました。
2012年11月にオープンした岩井崎塩づくり体験館ではワンコインで気軽に塩づくり体験が出来ます。

岩井崎・大谷海岸コース④
道の駅「大谷海岸」
食事お買い物
「塩づくり体験館」から車で8分 約4.8km
道の駅「大谷海岸(おおやかいがん)」は、震災から10年の節目となる2021年3月28日11時30分、これまで仮設店舗営業を続けていた同駅をリニューアルしてオープンしました!
道の駅のテーマは「オール気仙沼」。気仙沼産の食材や物産品が多数並び、気仙沼の魅力を伝える商品を揃えています。
移動ルート
海光館→①気仙沼市東日本震災以降伝承館
①気仙沼市東日本震災以降伝承館→②岩井崎
②岩井崎→③塩づくり体験館
③塩づくり体験館→④道の駅「大谷海岸」
その他の観光場所

散策
大谷海岸海水浴場
長さ約2kmの遠浅の海岸線と砂浜が広がる海岸。東日本大震災の津波で被災し砂浜の多くが失われてしまいましたが、2021年夏に11年ぶりに海水浴場として復活しました。かさ上げした国道が防潮堤を兼ねることにより、震災以前とほぼ同じ広さの砂浜を維持しています。

体験
気仙沼市パークゴルフ
ウミネコが舞い、三陸の汐風が薫る36ホールの日本パークゴルフ場協会公認のパークゴルフ場です。クラブやボールのレンタルもできるので、初心者でも気軽に楽しめます。

体験
気仙沼カントリークラブ
太平洋を見下ろす眺望が最高!アットホームなゴルフ場です。
気仙沼カントリークラブは三陸復興国立公園に近い丘陵地にあり、気仙沼湾や遠く金華山が一望できる急峻な地形の山岳コース。コースはアップダウンが利いておりフェアウェイも狭く、変化に富んだトリッキーなコースとなっています。